おかやどかりウムの掲示板も3つ目です。段々と横着になってデザインより管理の簡単なものに決めました。
ご自分で投稿した記事の編集や削除は、一番下の 『自分の投稿の編集・削除』 をクリックして下さい。
(パスワードは要りません)
過去ログは
こちら
から閲覧可能です。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全659件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: 暑いですねぇ
投稿者:
Praha
投稿日:2008年 7月20日(日)14時12分57秒
返信・引用
>
No.609[元記事へ]
やっぱり解らないんですねぇ…カメみたいに甲羅に年輪がだいたい
入る…とかあればいいのになぁ(笑
確かに、栄養価が高いえさや大きめの殻を運良くゲットできたり
食べていたりしてる子は大きくなるのは早いんでしょうね。
実は、てとらさんに質問した後…専門ショップにも同じ事を
お問い合わせしてみたんです(笑
そしたら、L寸やLL寸だからおじいちゃん・おばあちゃんだとは
言い切れないと思われます。SSサイズのみ、確実にベビーだと言うことを
言い切れるくらいです。とのこと。
L寸やLL寸に憧れるPrahaですが…寿命が来たら哀しいしなぁと
思いつつ、ショップの写真を眺めては憧れてる日々です(V)●●(V)゛
暑いですねぇ
投稿者:
てとら
投稿日:2008年 7月19日(土)18時47分44秒
返信・引用
連日猛暑の西日本で、家人が入院したお陰で我が家のオカヤドカリは放置状態でしたが、とっても元気です。
2・3日くらい餌なしで放って置いても平気な丈夫な生き物で良かったです。
◆さぼてん1号さん◆
今週は、ドタバタ続きでレスが遅れて申し訳ありません。
4年目ですかぁ 環境が安定して飼育のコツが解かってしまえば「飼育の簡単なペット」といえますね。
もうベテラン飼育者ですね(^。^)
◆Prahaさん
いらっしゃいませ
大きいオカヤドカリは何歳か?
と、聞かれても返答に困ります。標準的なオカヤドカリの年齢と大きさについてかかれた物は見たことがありません。そんなことを研究した人もいないのではないでしょうか?
飼育下と自然界では条件が違うでしょうし、その自然界でも餌事情はバラバラ・・・(飼育下でも飼い主によって与える餌が違うし・・・)何とも言えません。
10歳なのか30歳なのか????です。
脱皮の頻度は、小さいオカヤドカリは大きいサイズのオカヤドカリに比べて頻繁に脱皮して早く大きくなろうとする傾向にあるようです。
でも、個体差があるので、小さくても飼い初めて1年近く経ってやっと脱皮することもあります(実体験です)
脱皮の間隔は、大きさのほかに個性や環境の影響もあるようです。
脱皮の時間は、一般に小さい個体は大きい個体より短いようですが、これも個体差がありますし、環境も影響します。
短くて2~3週間、普通は1ヶ月~2ヶ月、長いと3ヶ月くらい・・・
実際に長く飼って自分で確かめるしかなさそうです(^^;
L寸のやどかり。
投稿者:
Praha
投稿日:2008年 7月19日(土)12時47分2秒
返信・引用
こんにちは、てとらさん皆さん。
質問なのですがショップで販売されているL寸の
オカヤドカリは何年くらい生きて、あのサイズに
なっているんでしょうか。
また、Sサイズのヤドカリは大きいヤドカリよりも
頻回に脱皮すると聞きました。脱皮の時間は大きいヤドカリより
時間はかからないのでしょうか。潜ったらどのくらい放置して
おくべきでしょうか。(V)●●(V)゛
4年目の夏を迎えました
投稿者:
さぼてん1号
投稿日:2008年 7月12日(土)14時48分38秒
返信・引用
縁があってうちの子になった7匹の@@も、初代の2匹と次に来たうちの1匹が★になって今は4匹です。4匹になってからはトラブルもなく並んで流木で休んでいたり順番に砂の中で脱皮を繰り返してます。一番小さかった2匹も宿を2サイズアップして大きくなりました。もともと大きかった紫ヤドはもとの宿とパール宿、サザエ宿を数ヵ月毎に引越してます。
水槽も一時60㌢にしましたが、メンテナンスの大変さ(毎回虫がわいちゃって)や引越しの理由から40㌢に戻しています。隠れ家や流木を使って空間もフル活用なんだけど、それに応えるかのように@@っちは天井(ケースの蓋)まで(逆さに)歩いてますよ(>▼<)
Re: ショックでした。
投稿者:
てとら
投稿日:2008年 7月10日(木)07時52分42秒
返信・引用
>
No.605[元記事へ]
Prahaさん はじめまして
そうですか、知らないで買ってしまって、実際に飼育し始めると使い勝手の悪さに気が付く方は多いようです。
> ssサイズなので、もうちょっと大きくなったらゲージを大きくして上げようと
> 思います…TwT。(海砂、エサ、ジャングルジム、ガジュマルの葉、水入れ
> なんかは手を加えて、もはや元のモノ以外を入れてあげています。)
オカヤドカリは成長が遅いので、大きくなるまで・・・と言っても何年も掛かりますヨ(^_^; 気長に付き合ってあげて下さい。
> 冬はリクガメの温室があるので、温室にゲージを一緒に置くつもりです。
それは良いですね(@。@)
冬場の保温は一番気を使うところなので、心強いアイテムです。
ショックでした。
投稿者:
Praha
投稿日:2008年 7月 6日(日)12時00分37秒
返信・引用
はじめまして。オカヤドカリ4匹を(ssサイズ)一昨日買ってきてワクワクして
飼育を始めました…が!ハーミーズクラブっていうゲージを疑わず買ってしまいました。
ある程度は前から知識があったのですが、リクガメを16年くらい8匹
飼っているので、お世話が難しいかなと思って…お迎えせずに様子を
見ていたんですが、こないだご縁があってお迎えしました。
しかし、まさか堂々と横に置いてあるあのゲージがダメな子だったとは…。
ssサイズなので、もうちょっと大きくなったらゲージを大きくして上げようと
思います…TwT。(海砂、エサ、ジャングルジム、ガジュマルの葉、水入れ
なんかは手を加えて、もはや元のモノ以外を入れてあげています。)
冬はリクガメの温室があるので、温室にゲージを一緒に置くつもりです。
リクガメと同じく、防御をメインにして進化して…人間に狩られて減っている
生き物…大事にしてあげたいです。
リクガメと同じく、自分より長生きしてもらわなくっちゃ!!!
頑張ります。また見に来ます。ヤドカリ初心者・よろしくです!
Re: inoさんへ
投稿者:
ino
投稿日:2008年 6月28日(土)19時12分9秒
返信・引用
>
No.603[元記事へ]
テトラさん
どうもありがとうございます。だいぶシェルから出て歩き回るようになりました。今しばらく様子を見ようと思います。
明日は量販店に行ってイカの甲を購入してきます。
inoさんへ
投稿者:
てとら
投稿日:2008年 6月24日(火)09時15分58秒
返信・引用
60cmで4頭なら問題はありませんね。
元気のない個体には、カルシウムを多く含む餌をあげた方が良いかもしれません。
体力を取り戻すためには、多くの種類の餌をあげる必要がありますが、我が家で食いつきがいいのは、人参(生)・とうもろこし(茹でて、プチッと皮から取り出した方が食べやすい)・ベーコン(熱を加えず脂身を多めに)・焼き魚・トースト(パンは焼いて香ばしいにおいがするほうがいいみたい)
普段食卓にあるものを少しずづあげて下さい。
食べなくてもあせらず見守ってください。
貝殻の交換は、小さい個体の方が早く成長するために頻繁になるのかもしれませんね。
でも、これには本当に個性があって、今の貝殻が自分に合っているかどうかがポイントのような気がします。
種類によっても違っていて、ムラサキオカヤドカリは貝が小さくて体がはみ出しても平気でお気に入りの貝に入っているし、ナキオカヤドカリは少し大きめで体が全部引っ込められる貝を選ぶようです。
Re: inoさんへ
投稿者:
ino
投稿日:2008年 6月22日(日)21時06分37秒
返信・引用
>
No.601[元記事へ]
テトラさんこんばんは。
ご丁寧に本当にありがとうございます。
水槽は60センチにMサイズが2匹Sサイズが2匹です。
確かに襲われたSやど君は「弱っている」ような気がします。動き回らずシェルに引っ込んでいることが多いのです。
次に脱皮したMやど君はよく動き回り、観察の結果、全然攻撃されず大丈夫です。
Sやど君は1ヶ月以上砂に潜っていたのですが、まだ早すぎたのでしょうか?よく動き回れるようになるまで観察してみます。
大変勉強になります。今後とともよろしくお願いいたします。
追伸
いつも気になるのですが、Mやど君たちから比べると、Sやど君たちはシェルへの執着が強いように感じますが、気のせいでしょうか?
Mやど君たちはほとんど転がっていてもシェルにはふれることがあまり多くありませんが、Sやど君たちは落ちているもの人のもの辺り構わずさわりまくっています。不思議です。
inoさんへ
投稿者:
てとら
投稿日:2008年 6月22日(日)09時02分1秒
返信・引用
通常、脱皮後だからという理由でその個体が攻撃されるとは考え難いので安易に『一緒にしても問題はない』と答えましたが、失礼しました。
脱皮直後のオカヤドカリは外殻がふにゃふにゃで柔らかく、仲間に襲われて食べられることもあると聞いています。
しかし、外殻は数日で硬くなりますし、この時期のオカドヤドカリは警戒心が強く、周りに動く気配がすると貝の奥に引っ込んで閉じこもります。歩き回ることもありません。
inoさんのケースでは、自分で砂から出てきたので、外殻はしっかり固まっていると思われます。
さて、オカヤドカリが他の個体を攻撃するのは(各所のHPやBBSの情報によると)以下の場合があると言われています。
①今自分が入っている貝殻が気に入らないので、他の個体の貝を奪う
②先に居た個体が、後から来た個体を攻撃する(縄張り意識?)
③脱皮前後の動けない個体や、弱っている固体を食べようとする
④ごくまれに、異常に攻撃的でいじめっ子気質の個体がいる
①が一番多く、貝殻のサイズが自分に合っていなくても他人の貝殻を奪おうとします。小さい個体が大きい個体に取り付いていることもありますが、大きい方が力が強いので、あまり深刻ではなく「おんぶしてる」ような微笑ましい姿にみえたりします。
大きい個体が小さい個体を攻撃すると危険ですね。特に脱皮後は体力も落ちているし臆病になっているので、貝殻を捨てて逃げ出したりすることもあるかもしれません。
②は必ず新入りが攻撃される訳ではないようですが、流通過程で体力が落ちていたり、外から来て環境に慣れていないのでビクビクしていると反撃できず、苛められやすいのかもしれません。脱皮終了後も体力がなく臆病になっているので同じ状態と言えるでしょう。
③のいわゆる共食いは、オカヤドカリはあまりしません。
しかし、全く無いとは言い切れないので、餌にカルシウムとカリウム(塩分)を切らさないようにしましょう。健康な脱皮のためにもカトルボン(イカの甲)と塩土(どちらもペットショップで小鳥の餌として売られています)を入れるのが一般的です。塩分は海水プールがあれば摂取できます。
④は他所のBBSで読んだ話ですが、誰でも攻撃してしまうオカヤドカリがいて隔離したそうです。
いずれにしても、沢山の個体を一つの水槽で飼うと問題が起こりやすいので、過密飼育は危険です。
inoさんは、どのくらいの大きさの水槽で、何匹飼育していますか?
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順61番目から70番目までの記事です。
/66
新着順
投稿順